~季節の変わり目を元気に乗り越えるヒント~
こんにちは、取手東整骨院です😊
春から夏へと移る今の時期、「なんとなくだるい」「胃腸が重い」「朝起きても疲れが取れない」そんな不調を感じていませんか?
実はこれ、「春の土用」に起こりやすい変化なんです。
🌿「土用」とは?
土用といえば「夏の土用の丑の日」を思い浮かべる方も多いですが、実は四季それぞれに土用の時期があります。
🗓 春の土用(2025年は4月16日〜5月4日)
→ 春(木)から夏(火)へ移り変わる18日間の“隙間期間”
→ 東洋医学では、土=脾(ひ)=消化器系・筋肉・湿気との関係が深いとされます。
この期間は、エネルギーのバランスが乱れやすく、身体も心も“中だるみ”を起こしやすくなります。
🍵土用に出やすい不調とは?
春の土用は特に「脾」の働きが弱くなりやすいため、こんな不調が起こりがちです。
- 胃もたれ・食欲不振
- だるさ・疲労感
- むくみ・重だるさ
- 口内炎や舌の荒れ
- 気分の浮き沈み(不安感・焦り)
これらを薬膳の視点から見ると、「脾の弱り=湿気と冷えの影響」が大きく関係しています。
🥣春の土用におすすめの薬膳的ケア
① 脾を元気にする「甘味・黄色」の食材を
薬膳では、「甘味」は“補う”性質があり、「黄色」は“脾”の色とされています。
🟡例:かぼちゃ、さつまいも、にんじん、とうもろこし、はとむぎ、米、山芋
→ やさしく温める「お粥」や「スープ」にして取り入れるのがおすすめ。

② 湿をさばく「利水(りすい)」の食材も◎
湿気がこもると体が重だるくなります。利水作用のある食材で、体の巡りを助けましょう。
💧例:はとむぎ、小豆、黒豆、冬瓜、とうもろこしのヒゲ茶
→ 甘味のある穀類や豆類でスープや煮物に。
③ 冷たいもの・生もの・過食はNG
冷たい飲み物やアイス、サラダなどは胃腸を冷やして「脾」を弱らせます。
つい外食やスイーツが増える時期でもありますが、“腹八分”を意識しましょう。
④ 気を巡らせる「香りのある食材」もひと工夫
気分が落ち込みがちなときは、“気”を巡らせる香りのある食材も◎
🌿例:しそ、生姜、陳皮(みかんの皮)、三つ葉、レモン、ミントなど
→ お茶やお吸い物に加えてみましょう。
🛀整骨院でのケアもおすすめです
東洋医学的には、「脾」は筋肉とも関係があります。
この時期、体が重い・動きが鈍い・肩や腰がだるいといった筋肉の不調が出やすいのも特徴。
実はここ数日、私自身もとても感じていることがあります。
「なんだか身体が重い…」
「力が入らない…」
「お腹の調子も今ひとつ…」
こうした感覚、実はすべて【春の土用】に起こりやすい体の反応なのです。
こうして季節の影響を“自分の身体で実感する”と、改めて自然の流れに逆らわず、うまく付き合っていくことの大切さを感じます。
取手東整骨院では、季節の不調に合わせた自律神経整体や肩こり整体、セルフケアのアドバイスも行っています。
「最近なんとなく調子が出ない…」そんな時も、お気軽にご相談ください😊
📆春の土用は5月4日まで。
この時期をどう過ごすかが、夏を元気に乗り切るカギになりますよ!
📲LINEやお電話でのご予約、お待ちしています♪
-1-1024x576.png)