体の不調は“軸のズレ”から!?肩こり・腰痛・子どもの姿勢まで改善する体軸の話

〜取手市で親子体験会も開催中!〜

目次

体軸とは?〜“ぶれない身体”の秘密〜

突然ですが、「竹」を思い浮かべてみてください。
竹は細くてしなやかですが、強い風にも折れずにしっかり立っていますよね。
柔軟でありつつ芯が強い。

実は、私たち人間の身体にも、この「芯=体軸(たいじく)」があると考えられています。


■体軸とは?

体軸とは簡単にいうと、頭から足元まで、身体の中心を通る“見えない軸”のことです。
この軸がまっすぐに通っていると、私たちは無理なく立ったり歩いたりでき、疲れにくくなります。

🔸たとえば、

  • 軸が整っていると → 肩の力が抜けて、軽やかに歩ける
  • 軸がズレていると → どこかに無理がかかり、肩や腰に負担がかかる

■“体幹”との違いって?

「体軸と体幹って同じじゃないの?」と思われるかもしれません。
確かに似ていますが、 体幹=筋肉(物理的な支え) に対し、
体軸=姿勢や動作の“中心の感覚”(神経・重力感覚などを含む)です。

体幹を鍛えても体軸は強くなるとは言えないが、体軸を強くすると体幹の筋肉を使うので鍛えられます。
軸があるからこそ、体幹の筋肉も効率よく働き、無駄のない動きができるのです。


■“ブレない体”が、痛みや不調を防ぐ

体軸がしっかり整っている人は、スポーツ選手のように「ブレずに動ける」特徴があります。
重心がぶれないため、肩こり・腰痛・頭痛といった日常の不調のリスクも下がるのです。

逆に、体軸がズレていると

  • 片足に重心がかかって腰が反る
  • 首や肩でバランスをとろうとして、筋肉がガチガチになる
    といった“代償動作”が生まれやすくなり、結果として慢性的な痛みにつながってしまいます。

■子どもの発達にも関係する“軸”

大人だけでなく、子どもにとっても「体軸」はとても大切です。

たとえば、まっすぐ立てない子や、走るのが苦手な子は、体軸が安定していないことがよくあります。
スマホやゲームの姿勢が多いと、軸が崩れ、運動神経の発達に影響することも。

この「体軸」を意識して育てていくと

  • 姿勢が良くなり、集中力もUP
  • 運動がラクにできて「できた!」の体験が増える
    など、心と体の成長にもつながっていきます。

体軸の乱れが引き起こす症状とは?

体軸とは、身体の中心を通る“見えない芯”のようなもの。
では、その体軸が乱れると、どんな不調が起きるのでしょうか?

実は、多くの方が悩む「肩こり」「頭痛」「腰痛」などの不調の根っこには、この“体軸のズレ”が隠れていることが少なくありません。


■バランスを崩した“積み木”のような身体

体軸をイメージするのにわかりやすいのが、積み木やブロック遊びです。
重力のある世界で、真っ直ぐに積み上げていくと安定しますが、1つでもズレると、その上に乗ったブロックはバランスを崩してしまいますよね。

人の身体も同じ。
足元や骨盤の傾きなど、“体の土台”がズレると、上にある腰・背中・肩・頭にかけて無理がかかってしまうのです。
それが、腰痛や肩こり、頭痛などの慢性症状につながっていることも少なくありません。


■肩こり・頭痛の原因にも

体軸が前後左右にズレると、頭の重さ(約4〜6kg)を首や肩で支えることになり、次のような現象が起こります:

  • 肩や首の筋肉が緊張しっぱなしになる
  • 血流が悪くなり、酸素不足や老廃物の蓄積
  • 結果として「重だるい肩こり」や「緊張性頭痛」に

特にデスクワークやスマホを多用する人は、無意識に頭が前に出やすく、軸が乱れやすい状態にあります。


■腰痛も“体軸のアンバランス”から

腰痛というと「腰だけが悪い」と思われがちですが、実際は全身のバランスの崩れが影響しています。

たとえば…

  • 体軸がズレて片方の足に重心が偏る
  • 骨盤が歪み、背骨のラインが傾く
  • 腰に過剰な負担が集中 → 筋肉が緊張、関節がロック

このような状態が続くと、朝起きたときの腰の痛みや、立ち上がり時のギクッとした痛みにつながっていきます。


■代償動作のクセが不調を長引かせる

体軸が乱れると、身体はそれを補うために「代償動作(だいしょうどうさ)」を行います。
これは本来の動きではなく、“どこかに無理をさせてバランスを取る”動きです。

たとえば

  • 体軸が乱れている為に、歩くときに左右どちらかの足に頼ってしまう
  • 体軸が乱れている為に、無意識に肩をすくめたり、腰を反らせたりしている

これらのクセが慢性的な痛みを引き起こす原因になっている場合もあるのです。


■つまずき・疲れやすさ・集中力の低下も

体軸の乱れは、以下のような日常の困りごとにもつながります:

  • 靴のかかとの減り方が左右で違う
  • よくつまずいたり、階段が怖い
  • 少し歩いただけで脚や腰が重くなる
  • 姿勢が保てず、仕事や勉強に集中できない

これらは、「重心が安定していない」という体からのサイン。
体軸が整うことで、こうした不安定感が驚くほど軽減されることがあります。


■「不調の根っこは軸のズレにある」と知ること

病院で「異常なし」と言われたけど、なんとなく体がつらい…
そんなときこそ「体軸」に目を向けてみることが大切です。

薬やマッサージだけでは解決しない不調も、
体の土台=軸を整えることで、根本からラクになる可能性があるのです。

■体軸を意識した体操例

体軸を意識した体操法はたくさんありますが、下記の体操も効果的です。
そう、誰もが知っているラジオ体操のあの動きです。

体軸を整えると、なぜ調子が良くなるのか?

前章では、体軸がズレることで起こる不調についてお話ししました。
では逆に、体軸が整うと、体にはどんな“良い変化”が起こるのでしょうか?

「呼吸が深くなってラクになった」

体軸が整うと、胸郭(肋骨まわり)や横隔膜が自然に動きやすくなり、呼吸が深くなる傾向があります。

無意識の緊張が取れ、スーッと息が入ってくる感覚。
これだけでも首や肩の緊張が緩み、副交感神経が優位になってリラックスしやすくなるのです。


「姿勢が自然に整って、力みがなくなった」

正しい体軸とは、いわば重力に対して最も効率的に立てるポジションのこと。

  • 胸(胸郭)
  • 骨盤
  • 足元

これらが一本の線上に自然と乗っている状態では、筋肉が無駄にがんばる必要がなくなり、力みやコリが生まれにくくなります。

これにより、慢性的な腰の張りや肩の重さも自然と軽減されることが多いのです。


「重心が安定して、動きがスムーズになった」

体軸を整えることは、スポーツや日常動作の“土台”を整えることでもあります。

たとえば

  • 立ち上がるときにグラつかなくなった
  • 歩いていて片足に偏らなくなった
  • バランス感覚がよくなり、つまずきが減った

これは、重心(身体の支点)と“感覚のセンサー”が連動して働き出すためです。
脳と身体がつながりやすくなり、“正しい動きの再教育”が自然と行われていきます。


「慢性的な疲れや不安感がやわらいだ」

意外に思われるかもしれませんが、体軸を整えるとメンタル面にも良い影響が出ることがあります。

これは、

  • 姿勢と自律神経の関係
  • 呼吸の深さ
  • 体の緊張⇄心の緊張のリンク

といった、体と心の密接なつながりが影響していると考えられます。

「なんとなく元気が出ない…」というときこそ、まずは身体の軸から整えてみるのがおすすめです。


体は“変わる力”を持っている

私たちの身体は、本来「自然な動き」「ラクに動ける感覚」を知っています。
でも、日々のクセや疲労、ストレスなどによって、その感覚が鈍くなってしまっているだけなのです。

だからこそ、体軸を整えるということは、

  • “正しい姿勢”を「がんばって作る」のではなく
  • “本来の身体感覚”を「思い出す」ことでもあります。

無理なく動ける体が、自分を支える

痛みや不調を抱えている方は、どこかで「がんばりすぎている身体」になっていることが多いもの。
そんな方こそ、「体軸を整える」というシンプルな視点が、自分自身をラクにしてくれるかもしれません。

子どもにも大切な“体軸” 〜運動神経の土台をつくる〜

体軸は、大人の姿勢や不調だけでなく、子どもたちの発育・発達や運動能力の基盤としても、とても重要な役割を担っています。

近年、小学生の体や姿勢に関して、こんな悩みをよく耳にしませんか?


よく見られる子どもの“体のクセ”

  • いつも猫背で背中が丸くなっている
  • 走り方がぎこちなく、バランスが悪い
  • 片足立ちができない、ふらつきやすい
  • 集中力が続かない、すぐ疲れてしまう

これらの背景には、体軸がしっかり育っていないことが隠れているケースが多くあります。


スマホ・ゲーム姿勢が体軸を育てる妨げに

現代の子どもたちは、スマホやタブレットを見る時間が長く、前かがみで動かない姿勢が習慣化しています。
すると、体軸を育むべき時期に、

  • 重心が不安定
  • 感覚の発達が偏る
  • 姿勢筋が使われにくい

といった状態になり、体幹・バランス感覚・運動協調性の発達に影響を与えてしまいます。


体軸が整うと、動きがなめらかに!

体軸が整ってくると、次のような変化が現れてきます:

  • 走る・跳ぶなどの動作がスムーズにできる
  • 転びにくくなり、姿勢が安定する
  • 動きに無駄がなくなり、疲れにくくなる
  • 「できた!」の成功体験が増え、自己肯定感が育つ

これは単に筋力や柔軟性の話ではなく、脳と身体がうまくつながって動ける“感覚”の成長です。


体軸は“運動神経の土台”

「うちの子、運動神経が悪くて…」
そう感じるお子さんも、実は体軸の不安定さが原因のことも多いのです。

運動神経は、生まれつきのものではなく、感覚の発達と経験の積み重ねで育つもの。
そのスタートラインに必要なのが、体軸という“中心の感覚”を育てることなのです。

7月30日開催!体軸体操ワークショップのご案内

子どもの姿勢や運動の悩みは、注意や指導だけではなかなか改善しません。
でも、「こうやって動くとラクなんだ」「これならできる!」と子ども自身が体で実感することで、自然と変化が始まります。

「体軸の大切さはわかったけれど、どうやって整えればいいの?」
「うちの子に合っているのか体験してみたい!」
そんな方のために、実際に体感しながら学べるイベントをご用意しました。


👨‍👩‍👧‍👦親子で体感!「体軸体操ワークショップ」を開催します

「体軸の大切さ」を体験し、親子で学べるイベントが、2025年7月30日に取手市市民会館で開催されます!


📌イベント名:運動神経の土台をつくる体軸体操ワークショップ
📅日程:2025年7月30日(水)13:30~15:00
📍会場:取手市立福祉会館3階(講座室A.B)
👨‍👩‍👧‍👦対象:小学生とその保護者(親子15組)
内容

  • 体の仕組みについてのミニ講座
  • 楽しくできる体軸エクササイズ体験
  • 親子で行う姿勢チェック&ふりかえりワーク
    💰参加費:1,000円/組

テーマは「運動神経の土台づくり」

本イベントは、【文科省認定】の体軸スクール®︎を活用した親子体験型ワークショップです。

「運動神経が育つ仕組み」や「姿勢が変わる感覚」を、
楽しみながら学べるように設計されたプログラムになっています。


プログラム内容(予定)

① 体の仕組みを知る!プチ講座

  • 身体のことをクイズで知ろう!
  • 基本の運動テスト
  • 「体軸」ってなーに?

② 体軸エクササイズ体験

  • 体軸体操とはなにか
  • 親子で挑戦!体軸体操

③ セルフチェック&ふりかえり

  • ビフォーアフターで「変化を体感」
  • お家でできる体軸トレーニングのヒント

講師プロフィール

木村 剛士(きむら つよし)
取手東整骨院 院長/地域の健康つくり隊 代表

10年以上にわたり、地域の子どもから高齢者までを対象に「痛みの予防」と「姿勢教育」に取り組む。
整骨院では、ケガの処置・ぎっくり腰・肩こり整体・産後の骨盤整体・姿勢改善・スポーツ障害予防に力を入れながら、地域の講演活動や小学校などでの健康出張講座も多数開催。


こんな方におすすめです

  • お子さんの姿勢や運動が気になっている保護者の方
  • 楽しみながら“本物の体の使い方”を学びたい親子
  • 「できた!」という体験で、お子さんの自己肯定感を育てたい方
  • 今後の習い事やスポーツに向けて“土台を整えたい”ご家庭

お申込みについて

  • 【先着順】となります。参加希望の方は、下記よりお申込みください。

体験から始まる“からだの気づき”

このワークショップでは、ただ運動するだけでなく、
「自分の体ってこうなっていたんだ!」という気づきと発見を大切にしています。

たった90分の体験ですが、
帰る頃には「姿勢が良くなった!」「走りやすくなった!」という変化を感じ取れると思います。

お子さんの身体づくりは、一生ものの“土台”になります。
この夏、親子で“体軸”を知る時間を、一緒に過ごしてみませんか?

体軸を整えることは、“自分を大切にする”ということ

これまで、体軸の役割や乱れによって起こる不調、そして整えることで得られる変化についてお伝えしてきました。

体軸というと、専門的で難しく聞こえるかもしれませんが――
本質はとてもシンプルです。

それは、「自分の中心に立ち返ること」
そして、「自分自身を大切に扱うこと」なのです。


身体が整えば、心も整う

体軸が乱れていると、
どこかに余計な力が入り、心にも無意識の緊張が生まれます。

でも、体の重心がスッと真ん中に集まり、呼吸が深くなったとき――
人は自然と「安心した」「落ち着いた」「前向きになれた」と感じるものです。

それは、体と心がつながっている証拠

体軸を整えることは、ただの“運動”ではなく、
心と体を取り戻すセルフケアの第一歩でもあります。



家族みんなで“自分の体を大事にする”時間を

お子さんが運動神経を育てていくことも
大人が慢性痛から解放されていくことも
どちらも「自分の体と向き合い、大切に扱う」ことから始まります。

7月30日の体軸体操ワークショップは、
そんな気づきと体験を親子で共有できる貴重な時間です。

ぜひこの機会に、家族みんなで“体軸を整える体験”をしてみませんか?


ご相談もお気軽にどうぞ

取手東整骨院では、体軸・姿勢改善・運動指導など、
お子さんからご高齢の方までサポートしております。

「体軸ってもっと詳しく知りたい」
「自分に合ったケアを受けてみたい」
そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。


体の真ん中に、安心を取り戻す

日々の忙しさやストレスの中で、自分の体や心の声を後回しにしてしまうこともあるかもしれません。

だからこそ――
ほんの少し立ち止まって、「自分の真ん中」を感じてみる
そのシンプルな一歩が、これからの健康を大きく変えていくかもしれません。

私たちは、そんな皆さんの「整う暮らし」のお手伝いができたら嬉しいです。


まとめ

  • 体軸は、姿勢や動き、呼吸、心の安定に深く関わっている
  • 子どもの運動能力や姿勢にも、大きな影響がある
  • 大人も子どもも、体軸を整えることで“自分らしい体”に戻ることができる
  • 7月30日の親子体験会は、その第一歩を楽しく踏み出せる機会

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆さまの健康づくりのヒントになれば幸いです。

そして、取手市から「体軸で整う心と体」が広がっていくことを願って――
お会いできる日を楽しみにしております。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次