はじめに
季節の変わり目、とくに秋口は「日中は暖かいのに、朝晩は冷える」という日が増えてきます。
この寒暖差によって体調を崩しやすく、腰痛や関節痛が悪化してしまう方も多くいらっしゃいます。
「毎年秋になると腰が重くなる」
「朝起きたときに関節がこわばる」
「冷えると痛みが強くなる」
こうしたお悩みは、気のせいではなく 冷えによる血流悪化や自律神経の乱れ が関係しています。
今回は、冷えと腰痛・関節痛の関係、日常生活でできる予防法、そして整体でできるケアについて、取手市の取手東整骨院 が解説します。
1. なぜ朝晩の冷えで腰痛・関節痛が悪化するのか
朝晩の冷えが体に与える一番の影響は 血流の低下 です。
人間の体は、気温が下がると体温を保つために血管を収縮させます。すると、筋肉や関節に十分な血液が行き届かなくなり、酸素や栄養が不足してしまいます。その結果――
- 筋肉がこわばって硬くなる
- 関節の動きがスムーズでなくなる
- 神経のまわりに負担がかかり痛みを感じやすくなる
特に腰は「体の要」と呼ばれる場所。姿勢を保つ、歩く、起き上がるなど、日常生活のあらゆる動作に関わっています。冷えで筋肉が固まると、腰の関節や椎間板に負担が集中し、痛みや張りを感じやすくなります。
また、膝や股関節などの関節部分も冷えの影響を受けやすい部位です。関節内部の「潤滑液」は体温が下がると働きが鈍くなるため、動き始めに「ギシギシ」「ズキッ」とした違和感を覚える方も少なくありません。
特に次のようなシーンで冷えの影響が出やすいです:
- 朝、布団から起き上がるとき腰が痛む
- 夜中に足がつって目が覚める
- 日中は平気でも夕方になると膝が重くなる
これらは「冷えからくる体のサイン」と考えられます。

2. 冷えが招く「秋バテ」と体のサイン
秋は一見過ごしやすい季節ですが、実は体には大きな負担がかかっています。
夏の疲れが残っているうえに、朝晩の冷えが重なることで「秋バテ」と呼ばれる状態になりやすいのです。
秋バテの主な症状は:
- 体がだるい、疲れが取れない
- 夜眠れない、または眠りが浅い
- 食欲不振、胃もたれ
- 集中力が続かない
こうした体調不良は一見「ただの疲れ」と思われがちですが、放っておくと筋肉や関節の回復力も落ちてしまいます。
特に胃腸が冷えると、栄養の吸収が悪くなり、筋肉や関節の修復に必要なタンパク質やミネラルが十分に行き渡らなくなります。その結果、腰痛や関節痛が「治りにくい」「長引く」状態に。
さらに、自律神経が乱れることで血流のコントロールもうまくいかず、冷えや痛みの悪循環に陥ってしまうのです。
体からのサインに耳を傾け、早めにケアしてあげることが大切です。

3. 日常でできる冷え対策
冷えによる腰痛・関節痛を防ぐには、日々の習慣を少し見直すだけでも効果的です。ここでは簡単に取り入れられる方法をご紹介します。
① 就寝時の冷え対策
夜間の冷えは、翌朝のこわばりに直結します。
- 薄手の靴下やレッグウォーマーで足首を冷やさない
- 腹巻きや湯たんぽでお腹周りを温める
- 寝る直前に熱すぎないお湯で足湯をするとより効果的
② 朝のストレッチ
起き抜けに硬くなった筋肉をほぐしてから動き出しましょう。
- 腰の軽い前屈・後屈
- 股関節まわし
- 両腕を大きく回す肩回し
「大きな関節をゆっくり動かす」ことがポイントです。
③ 食事で体を温める
冷たい飲み物や生野菜ばかりでは体が冷えやすくなります。
- 根菜(大根・ごぼう・にんじん)
- しょうが、ねぎ
- 温かい汁物や鍋料理
これらを取り入れることで内側から冷えを防げます。
④ 入浴習慣
シャワーだけで済ませる方は要注意。
湯船に10〜15分つかり、体の芯まで温めることで血流が改善します。
⑤ 運動習慣
軽い有酸素運動は血流改善に有効です。
- ウォーキング
- ラジオ体操
- ストレッチポールでの姿勢調整
※急に激しい運動を始めると逆に痛みが出やすいため、少しずつ取り入れることが大切です。
4. 整体でできるサポート
冷えによる腰痛・関節痛は、整体のアプローチでより早く改善・予防できます。
取手東整骨院では
血流改善
固まった筋肉をやわらげ、血流を促すことで体が温まりやすくなります。整体でほぐすと「体がポカポカしてきた」と感じる方も多いです。
骨盤矯正
骨盤や背骨の歪みを整えることで、腰や膝の関節にかかる負担を軽減します。姿勢が整うと冷えに強い体へ近づきます。取手東整骨院の整体はコチラをご覧ください
姿勢矯正
猫背や反り腰は冷えや痛みを悪化させる原因。整体で姿勢を正し、自宅での過ごし方をアドバイスすることで再発を防ぎます。取手東整骨院の姿勢矯正はコチラをご覧ください
セルフケア指導
「整体で整えて終わり」ではなく、自宅でできるストレッチや体操を合わせて行うことで効果が持続します。
整体は「根本改善+セルフケアの習慣化」をサポートできる場。冷えに負けない体づくりのために、上手に活用していただきたいと思います。
まとめ
秋は朝晩の冷えが腰痛や関節痛を悪化させやすい季節です。
冷えによる血流悪化や自律神経の乱れが原因で、筋肉のこわばりや関節の痛みが出やすくなります。
日常生活の工夫(睡眠・食事・入浴・運動)と整体でのケアを組み合わせることで、「冷えに負けない体」をつくることができます。
取手市で腰痛や関節痛にお悩みの方は、ぜひ 取手東整骨院 にご相談ください。
院長メッセージ
取手東整骨院の院長、木村剛士です。
私自身も体の冷えに悩まされた経験があり、「季節の変わり目は体が重い」「朝、腰がつらい」といった声に強く共感します。
整体は「痛みを和らげる」だけでなく、体を整えて、日常生活を快適に過ごすためのサポート です。
患者さんが「自分の体は自分で守れる」という安心感を持てるように、施術だけでなくセルフケアの方法も丁寧にお伝えしています。
これからの季節、冷えに負けない体づくりを一緒に目指していきましょう。
取手東整骨院
〒302-0006 茨城県取手市青柳720-2
取手駅から車で7分 スーパーヤオコーの先
☎0297-85-2915
営業日:月・火・木・金・土・祝日
休日:水・日