ぎっくり腰に突然襲われたとき、冷やすべきか温めるべきか迷ったことはありませんか?
この記事では、取手市の整骨院・取手東整骨院の専門家が、ぎっくり腰の正しい対処法と回復のコツをわかりやすく解説します。
ぎっくり腰の発症直後は冷やすべき?温めるべき?
例えば、足をテーブルの角にぶつけたときや、熱いフライパンでやけどをしたとき、多くの人は患部を冷やします。なぜなら、これらは炎症反応が起きており、冷却によって炎症を鎮め、腫れや痛みを和らげるためです。
ぎっくり腰も同じです。皮膚の下で急性の炎症が起きており、まずは冷やすことが重要です。スポーツのケガでもアイシングが一般的であるように、急性期(発症後3日程度)はしっかり冷却することで炎症の悪化を防ぎます。
安静第一、無理なストレッチはNG
急性炎症期は7〜10日続きますが、特に最初の3〜4日間は無理な動作を避け、痛みが出る姿勢を取らないことが大切です。整骨院では、この時期に腰の負担を減らすためのコルセットを処方します。当院では体型や症状に合わせて最適なコルセットをご提案し、試着までできるので安心です。
急性期を過ぎたら温め&動き出す
急性期を過ぎると、炎症は治まり始め、次は修復期に入ります。この段階では冷やすのではなく、温めて血流を促進することが回復を早めます。おすすめは、湯船にゆっくり浸かることやホットパックの活用です。
また、4日目頃からは動ける範囲で軽いウォーキングを始めましょう。股関節を動かすことで腸腰筋や臀部筋がほぐれ、腰への負担が軽減されます。このころから股関節周囲の簡単なストレッチを取り入れるとさらに効果的です。
整骨院だからできる、個別サポート
取手東整骨院では、ぎっくり腰の症状や回復ステージに応じたオーダーメイドのケアを提供しています。市販のコルセットでは対応しきれない個別の悩みに応じ、試着・調整まで行います。また、回復期以降のストレッチやトレーニング、再発防止の生活習慣までトータルサポート。
専門家の視点から、あなたの症状に合わせた最適なプランをご提案します。
「どこに相談すればいいかわからない」「早く痛みを和らげたい」という方は、ぜひ取手東整骨院にご相談ください。地域密着の整骨院として、あなたの健康を全力でサポートします。
よくある質問(Q&A)
Q1: ぎっくり腰はお風呂に入ってもいいですか?
A: 発症から3日以内は湯船は避け、シャワーで済ませましょう。炎症が落ち着く4日目以降からは、入浴で血行を促進すると回復が早まります。
Q2: コルセットはどれくらいの期間つけるべきですか?
A: 急性期は日中の活動中に装着し、痛みを軽減させましょう。ただし、長期の常用は筋力低下を招くので、整骨院で装着期間や外すタイミングを相談するのがベストです。
Q3: ぎっくり腰の予防には何をすればいいですか?
A: 股関節周りの柔軟性アップ、腸腰筋・臀部筋の強化、正しい姿勢の習慣化が大切です。整骨院ではあなたに合った予防エクササイズを指導できます。
-1-1024x576.png)